猿渡 昌子・サワタリショウコ
- 専門分野:人材育成・チームビルディング・コーチング
- 活動地域:近畿
- 活動地域詳細:兵庫県他
- 認定取得時期:2021
- 所属:
片山 瞭
元々レゴ®ブロックでオリジナル作品を作るのを趣味としておりSNSやイベント、オフ会、オンライン上でコンペティションの主催なども積極的に展開。将来的には教育分野でビジネスを展開するために、マネジメントやコーチングなど独学で勉強する。趣味と展開したい事業がマッチしたレゴ®シリアスプレイ®は天職と確信し、2021年7月にファシリテータとしての資格を取得。大学時代は法学部を専攻。業務委託の営業や商社の営業、オンラインを利用した営業など営業職を渡り歩く。現在その知識と経験を活かしチームビルディングや営業コンサルなどを行っている。
お問い合わせ宮木 俊明
書籍「ひらめきとアイデアがあふれ出す ビジネスフレームワーク実践ブック」(エムディエヌコーポレーション)著者 「良いと確信したモノを広め共有し、社会的価値を創造すること」をミッションとし、イノベーションを基軸とした人材開発・組織開発・事業開発の実践者・講師・ファシリテーターとして、実務や研修の場面でレゴ®シリアスプレイ®を活用中。 2015年より、共創学習をベースとしたイノベーションメソッドの普及啓蒙、及び実践に注力。自社の事業での活用の他、企業向けの研修やコンサルティング、及びオープンな場でのワークショップや各種セミナーでの講師、ファシリテーターとしての活動を開始。これまで1000名を超えるビジネスパーソンが参加し、新しい一歩に役立てられている。 2016年には、経済産業省が主催するグローバルイノベーター育成プログラム「始動」に採択され、最終選考にてイスラエル派遣メンバーに選出。 2017年から、ビジネスパーソン向けのコンテンツを親子向けにアレンジし「親子の休日革命」としてライフワークを開始し、2019年にノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌス氏のソーシャルビジネス・デザイン・コンテスト「YYコンテスト2019」のグランドチャンピオン大会で優勝し日本一に。 https://www.growth-works.net/
お問い合わせ桐原 光洋
大学にて心理学を専攻後、自動車メーカーIT部門、SIerソリューション部門、地方自治体CIO補佐およびIT経営コンサルタントとしてのビジネス経験に基いてDX経営コンサルティングを行っています。デジタル技術の進展と、ビジネス変革理論の大きな潮流を俯瞰した上で、ビジネス現場における組織変革とデジタル技術活用を進めていきます。伝統的なPDCAマネジメントシステムだけでなく、より機動的かつ即応的なOODAループの下で人々が自律的に動く組織態勢の確立を図ります。変革メソッドとしてのデザイン思考・アート思考とともに、LSPを積極的に適用します。 総務省地域情報化アドバイザー 厚生労働省ITマスター
お問い合わせ太田 理香
行政書士として10年の経験ののち、精神科医療現場で事業プロジェクトに携わる。ライフワークは、一般社団法人ぐるーんでの、社会的養育の子どもたちのサポート。専門家から一般市民まで、一人一人のメンバーの力を引き出して繋げる、チームビルディングとノウハウのデータベース化に意欲を燃やす。一児の母で、モノづくりや狩猟が特技。
お問い合わせ本城 直季
「アメリカ型の論理思考」と「デンマーク型のデザイン思考」を組み合わせて、企業のエクイティ開発や発見、組織のミッション・ビジョンの開発や発見、DX改革における状態目標を見出す支援などを行います。LEGOシリアスプレイメソッドを活用し、「組織」「人」「コト」の接続を科学的にアプローチします。
お問い合わせ高村 幸治
1974年、大阪生まれ。25歳の時に家業が倒産。企業経営において、教育、人と人の繋がりの大切さを痛感する。大手経営コンサルティング会社で10年間、人材育成のノウハウを学び、2011年より組織・人材育成企業、株式会社エナジーソースを設立。学びの場に【エンターテインメント性】を取り入れることで、参加者が自立し、興味を持って楽しみながら学び、実践していく独自の“楽学メソッド”を開発、展開しており、LSPと融合させることで、さらなる学びの深みをもたらしていきます。
お問い合わせ野崎 浩平
横浜育ち。高知在住。私立中高一貫校の理科教諭。大学卒業→学校や予備校で講師→ベネッセコーポレーションで教室運営→高知移住→学校の先生。2019年度の経済産業省『未来の教室』実証事業『HeroMakers』二期生。Google Educator Grope(GEG)Kochiの共同リーダー。コワーキングスペースを使った教育アドバイザーとして『会いに行けるセンセイ』など学校外の活動も行う教員。「子どもと対話する学び」を大切に「生徒も私も一緒に考えて学ぶ。そうするうちに、彼らが自然と学び始める」をモットーとしていたので、子どもと大人が100/100で対話できるレゴ®シリアスプレイ®に興味をもち学校内外でファシリテーションをできるように準備しています。また、こうちの子どもたちのためのアントレ教育の場の設計をしています。
お問い合わせ影山 貴大
職歴: ・合同会社J-doc company 代表社員 (2014年2月~) ・まつど市民活動サポートセンター コーディネーター(2015年4月~2017年3月) ・鎌ケ谷市民活動推進センター プロジェクトマネージャー (2015年6月~) ・印西市市民活動支援センター コーディネーター(2015年6月~) ・特定非営利活動法人 国際ファシリテーション協会 理事(2016年 10月~) ・一般社団法人コレカラ・サポート 理事(2017年6月~) ・足立区NPO活動支援センター 相談員(2018年4月~) その他経歴: ・千葉市民活動フェスタ実行委員(2013年、2015年) ・まつど市民活動・NPO見本市 副実行委員長(2014年) ・松戸市まち・ひと・しごと創生懇談会 委員(2015年~) ・地域活性化センター主催 地域リーダー養成塾第27期生(2015年) ・NPO法人国際ファシリテーション協会 主宰 ファシリテーション研究会 参加(2015年) ・新松戸収穫祭 実行委員(2014年~) ・松戸大学・地域協働プラットフォーム 準備会 委員(2015年) ・千葉市主催 千葉市まちづくり未来研究所 ファシリテーター(2016年~) 概要 幼少期は医師になることを目指していたが、3.11を契機にボランティア活動の面白さ、様々な人の価値観に触れていくことに面白さを覚え、NPOやまちづくりのフィールドに参画する。現在はフリーランスのコーディネーターとして市町村をまわっている。
お問い合わせ